2011年10月01日
久々にこんな作業を!?


昼食後は、素直に帰宅して、久々に愛機「ファルコン」ちゃんを、
こんな姿にしてみましたっ

(≧ε≦)b
プッ


ココ近年、バッテリーが上がりやすいと思ったら、
画のナビ用シガー・ソケット(オス側)部分の「LED」常時点灯が原因でしたっ

今まで、シガー・ソケット(メス側)電源は、
バッテリーを直から繋げていたので、
これでは、上がってしまうのは、あたり前ですねっ

f^_^;

ってな訳で、キーON時のみに電源がくるように、
私の「隼」は、常時ライト点灯式なので、
「テールランプ」のプラス電源に、エレクトロタップをかましてみましたっ

案の定、早い感じで電源が入ったり、切れたりするので、
もしかしたら、コノ電源の取り方の影響で、
本来必要とする電圧が、上手く供給出来なくて、
バイクの不調に繋がっているのかなぁ~


電子制御タイプは、案外ありがちのような

(^_^;)

とりあえず、元通り組み直して、
明日は、試乗がてら、バイクでお出かけしてみよう~☆
(^_^)v
Posted by ハヤエボ at 16:46│Comments(4)
│マイマシン
この記事へのコメント
なんと初歩的なミス^^;
ウチのバンディットはリアブレーキスイッチからソケット電源を取ってます。
サイドカバーはネジ1つなのでらくちんでした^^
ウチのバンディットはリアブレーキスイッチからソケット電源を取ってます。
サイドカバーはネジ1つなのでらくちんでした^^
Posted by ぞの。 at 2011年10月01日 19:50
ぞの。さん
全くもってです
(汗)
f^_^;
アハハハハ~☆
同じ「スズキ車」なのに、その違いは何ですかねぇ~
(^_^;)
全くもってです

f^_^;
アハハハハ~☆
同じ「スズキ車」なのに、その違いは何ですかねぇ~

(^_^;)
Posted by ハヤエボ at 2011年10月01日 22:43
違いというか、「作業者がどこから電源を引っ張ってくるか」の問題ですよ?
フロント周りで電源を取るならフロントブレーキスイッチかウインカーの通電側からだったり、リア周りならリアブレーキスイッチかテールランプの通電側だったり。
コードの取り回しや設置位置で様々だと思います。
自分はリア回りから電源を取りたかったのでネジ1個外すだけで済む部分を選んだだけです^^
フロント周りで電源を取るならフロントブレーキスイッチかウインカーの通電側からだったり、リア周りならリアブレーキスイッチかテールランプの通電側だったり。
コードの取り回しや設置位置で様々だと思います。
自分はリア回りから電源を取りたかったのでネジ1個外すだけで済む部分を選んだだけです^^
Posted by ぞの。 at 2011年10月01日 23:06
ぞの。さん
なるほど
そういう意味ですかっ
確かに「ETC」は、ブレーキスイッチ周辺で取ってました
今回は、少し離した位置にしたかったので、
リヤテールランプにしましたぁ~☆
!(b^ー°)
なるほど


確かに「ETC」は、ブレーキスイッチ周辺で取ってました

今回は、少し離した位置にしたかったので、
リヤテールランプにしましたぁ~☆
!(b^ー°)
Posted by ハヤエボ at 2011年10月01日 23:27